インフルエンザ予防接種(任意接種)のご案内

2022/2023年度インフルエンザワクチンは受付を終了しました。

予約は不要です。体調の良い時に直接ご来院ください。電話での問い合わせはご遠慮ください。在庫がなくなり次第受付を終了します。

受付でアイチケット(受付番号券)を受け取ったら、院内でお待ちになる必要はありません。(感染対策でなるべく外出をお願いします。)スマートフォンで順番を確認し、順番の2〜3番前にお戻りください。

インフルエンザワクチンは、接種から効果が出るまでに約2週間くらいかかります。ワクチンの効果は4〜5ヶ月程度といわれています。

インフルエンザの流行時期は12月上旬〜3月末頃です。11月〜12月上旬のワクチン接種が推奨されます。

直近で新型コロナワクチンを接種された方は、接種から2週間以上空けてからご来院ください。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの間で、接種間隔の制限は無くなりましたが(令和4年7月22日ワクチン分科会)、当院では念のため2週間の間隔を設けております。

ワクチン予診票を事前にダウンロード・記入してお持ちいただくと、待ち時間の短縮になりますので、どうぞご利用ください。     

接種対象者:一般(任意接種)

接種費用:4,000円(税込)

インフルエンザワクチンは予約不要です。体調の良い時に直接ご来院ください。

受付で『アイチケット(受付番号券)』を受け取ったら、外でお待ちになれる方はなるべく外出をお願いします。スマートフォンで順番を確認し、2~3番前にお戻りください。

インフルエンザワクチンは4価ワクチン(A型2株/B型2株)です。

高校生のワクチン接種は、保護者の同伴をお願いします。(当院では診察対象年齢を高校生以上からとしており、中学生以下の接種はおこなっておりませんので、予めご了承をください。)

妊娠中の方は、おかかりの産婦人科主治医にインフルエンザワクチン接種の許可を事前にもらってからの受診をお願いします。

高齢者インフルエンザ予防接種のご案内

実施期間:令和4年10月1日~令和5年1月31日 2022/2023年度分は受付を終了しました。

受診方法:区から送付されている『高齢者インフルエンザ予防接種予診票』を事前に記入しお持ちください。(用紙が無い場合は、任意接種(一般)の金額になります)

接種対象者

①満65歳以上の方(令和4年12月31日時点)

②60歳~65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器障害・免疫機能障害で身障1級を持つ方)

※上記の①②の『高齢者インフルエンザ予防接種』の対象者には予診票が発送されます。

※板橋区民でなくても、東京23区の『高齢者インフルエンザ予防接種』の対象者で公費助成の書類をお持ちであれば、板橋区内の医療機関での接種が受けられます。(接種費用はお住いの区によって異なります)

接種費用:

①板橋区一般高齢者:無料

②板橋区以外の22区民(送付されている問診票に記載されている金額)

③ ①②以外の方は、一般任意接種の金額になります。(4,000円(税込))

関連リンク

インフルエンザ感染症について(東京都感染症情報センターリンク(http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/flu/

厚生労働省・季節性インフルエンザワクチンについて(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00011.html