板橋区帯状疱疹ワクチンのご案内

帯状疱疹は、体内に潜んでいた水痘(=水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスによって起こります。小児期等に水痘にかかり、治癒後も体内の神経節に潜んでいたウイルスが、免疫力の低下などにより再び活性化し、帯状疱疹として発症します。50歳以上になると発症率が上昇し、80歳までに約3人に1人が発症すると推定されています。

発症すると、身体の左右どちらか片側の皮膚に、水ぶくれを伴う赤みが帯のように広がります。最も症状が現れるのが、胸から背中にかけてで、初めはピリピリ、チクチクした痛みから始まり、しばらくするとその部分が赤くなり、やがて水ぶくれになって神経痛のような激しい痛みを伴います。症状は3~4週間ほど続きます。

帯状疱疹発症者の10~50%が帯状疱疹後神経痛を生じるといわれています。皮膚病変が治癒した後に残存する神経障害性疼痛で、皮疹消失後3か月以上にわたって疼痛が持続する場合を帯状疱疹後神経痛と呼びます。痛みは数か月から数年にわたるとされています。

実施期間:令和7年4月1日から(予定)

接種対象者:板橋区に住民票がある50歳以上の方

板橋区に住民登録があり、次の①②のいずれかの条件を満たし、対象者Ⓐ~Ⓒのいずれかに該当する方

①過去に帯状疱疹ワクチン『ビケン(乾燥弱毒性水痘ワクチン)』または『シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)』を全く接種したことが無い。

②過去に『シングリックス』を1回だけ接種したことがある。

※区の助成を使ったかどうかは問いません。

定期接種

対象者Ⓐ:65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳 101歳以上の方 の年齢を迎える方

対象者Ⓑ:60~64歳までで、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害で身障1級をもっている。

※101歳以上の方は、接種期間は令和8年3月31日までです。

※定期接種の機会は1人1回のみです。

※65歳の時に受けなかった場合は、5年後の70歳の時には接種出来ません。

※対象者Ⓐに該当する65歳以上の方は、5月ごろに予診票が郵送される予定です。

任意接種 助成制度

対象者Ⓒ:50~64歳になる年度の方(昭和36年4月2日以降生まれで接種日時点で50歳以上の方)

※上記の対象者Ⓒ:50~64歳に該当する方に対する接種費用助成は、令和8年3月31日までの1年間です。

※令和8年4月1日以降は、定期接種の対象者ⒶⒷの方のみが対象になります。

※対象者Ⓒ:50~64歳に該当する方は、接種を希望する方は直接医療機関にお申し込みください。予診票は医療機関に設置してあります。

ワクチンの種類

『ビケン』乾燥弱毒性水痘ワクチン

当院で採用しています

1回接種(皮下注射):4,000円助成(4月1日から変更の可能性あり)

※受診した医療機関で、医療機関の指定の金額から区の助成金額4,000円を差し引いた金額をお支払いください。

※予診票は当院に設置しております。

※お電話でご予約ください。(☎03‐5967‐1202

※接種後1カ月間は他のワクチン接種が出来ません。

『シングリックス®』乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

当院では取扱いしておりません

2回接種(筋肉注射):1回につき10,000円助成(2回接種で合計20,000円助成)(4月1日から変更の可能性あり)

※1回目接種から2カ月以上の間隔を空けて2回目の接種をします。

※受診した医療機関で、医療機関の指定の金額から区の助成金額10,000円を差し引いた金額をお支払いください。

関連リンク

板橋区 帯状疱疹ワクチン(リンク)(帯状疱疹|板橋区公式ホームページ